2025/08/25

歩きスマホが減らない原因になりそうな心理

 


歩きスマホが減らない理由として、俺は長年以下のように考えている(しょーもな)。


ながらスマホしている者としてないの者の衝突事故を想定してみよう。
自動車同士の事故であれば当然、ながらスマホしているドライバーが悪い。それは法的にももちろんそうだが、車線をはみ出したり信号に気づかなかったり注意力が落ちたりしていた場合に相手の車が避けられないからである。


しかし歩行者だと、物理的に避けられないケースは少なく、実質的には注意力のある側が避けるかどうかを決められる。だから「堂々と歩きスマホしている人と普通に注意して歩いている人」がもし衝突したら、回避責任は「注意して歩いている人」にあるのだと考えてしまう。なんなら「ながらスマホしてない側が一方的に悪い」とさえ思えてしまう。しかも高価な電子機器を持っているのが見た目わかっているのだから「壊れたら弁償しろ」という話にすらなってしまう(笑)。車同士の場合でこんなこと言ったらそれこそ笑えない冗談だが、歩行者同士なら同意してしまう人もいるだろう。


この「回避責任者が誰か」という心理が(自滅的事故以外は)歩きスマホしていてもまあOKと思わせているのではないかと俺は思う。そうは言っても、ホーム下転落とか踏切・信号・熊に気づかないとかの自業自得の事故があるので、やらないに越したことはない。


余談として日本の場合、たくさんの人が行き交う場所では顔の向きや視線で進行予定方向を知らせているような面があり(これもあまりハッキリ言われないけど、そうでしょ?)、それが読み取れないという意味で歩きスマホが嫌いという心理もまたあるように思う。顔や視線って、方向指示器(ウインカー)みたいなものなんだよね。


どうもちょっと風邪ぎみっぽいので今日も配信ナシ。
逆に去年の再デビューから半年くらい、よくほぼ毎日配信できたな。


今日は最近またやりたいAIの作った相談に答える配信のアーカイブを載せとくね。

【ChatGPT】AIの恋愛相談に答える!! 相談してきた女子みんな結婚してる男【Vtuber 罪重零雅】

0 件のコメント:

コメントを投稿