2025/09/10

詐欺広告を機能させない考え方

 


ネットでの商品・サービスの広告を消費者が一切信用しなくなっても、消費自体にそこまで困ったことは起きないと思われる(元々なかったものだし)。広告に影響されず、実際に店やサイトで見て選べばいいだけである。だから「広告を一切信用しない」を徹底して広めれば詐欺広告はほぼ機能しなくなるはずだ(店やサイトそのものでの詐欺はなくならないが)。

こうすると広告費分は商品・サービスが安くなる可能性もある。ただ、逆に広告収入で運営できていたサービスが閉鎖か有料・値上げになるので、そこだけは消費者は損をするだろう。

だから賢く立ち回るならば表向きには「広告を信用しています」という態度だけを取り、内心では完全にゴミだと思っておくのが良いかもしれない。


最近豪雨が多いし海外では地震も相次いでいるので、こんな配信アーカイブを置いておこう。

【レトロ読書#003】(前編)大正の大地震大火災遭難百話(大正12年)を読む【関東大震災】


0 件のコメント:

コメントを投稿