2025/08/29

絶対に流行らない罵倒台本

 



何とかお公務を乗り切った罪重です。喋ってないのに喉が死んでる。

昨日大空スバルちゃん枠でホロライブ罵倒選手権という配信があったので俺も考えてみた。誰ボイスかまでは知らんけど。

「自分で起こしたビジネスでもない癖に自分の好き嫌いで他人を動かして偉そうにしてるゴミなんだ~。それでたくさんの人の利益を無駄にしてるのに何得そうにしてるのかなぁ?」

「アーティスト名乗ってるのに自由な批評すら受け入れられない心のちっちゃい表現者なんだね~。何年もやってて、表現と批評がセットだってまだ気づけてないの? だから大したモノが作れないんだね~」

「SNSでお気持ちしてファンによしよししてもらうのが癖になってるなんてダメ人間だね~」

「何一つ具体的なことを言わない謝罪しかできないなんて、賢いつもりの臆病者なんだね~。何が悪いのかわかってない謝罪ポーズって恥ずかしくないの?」

「何年も麻雀やってるのに、"ラス回避ルールで考えてください"って言われてる何切るでそれを無視して役満の夢とか持ち出すくらい話の通じないお馬鹿さんなんだね~」


え、皮肉は罵倒ではない? まあそうですよね。というか本当にイラッとくるようなブッ刺さる罵倒は台本に不向きか(笑)。冗談ですからね!!!!!

今日は自分でも忘れてる去年の年末放談1回目を貼っておこう。

【年末飲酒放談1】VTuberさんにカバーしてほしい曲を勝手に妄想【Vtuber 罪重零雅】




2025/08/28

生成AIには理解も自覚ない

 



文章系生成AIの間違いに「ハルシネーション」なんて言ってるけど、幻覚見てるのは人間のほうだと思う。AIには理解も自覚もなくただ作文してるだけで、言ってしまえば「人間から見てたまたま正しそうな生成」と「たまたま間違っている生成」があるだけだ。幻覚を見てるから間違うわけではない。なんかそういう擬人化がますます人間がAIを誤解する入口になってると思うのよな。そもそも「正解率」が高くなったから「間違い」を「幻覚」だと錯覚しちゃってるんでしょ。昔のAIとか、質の悪い生成AIなら別に間違えて普通だよね。

俺はAIと遊びで「会話」するけど、それは文章を作る機械にこんな文章を投げ入れたら何が出てくるかなみたいな意味であって、生き物や人格だと思ってるわけではないし、そう思っちゃう人にはAI利用はむしろ危険なんじゃないかなって思う。本気でAIを人間のようだと考えだしたら危険、というのはけっこう現実的なラインだと思う。実際たまに「AIの言う通りにしたら悪いことが起きた、賠償しろ」みたいな人いるでしょ。それはないよね、と(笑)。

【ChatGPT】AIの新学期・新年度相談に答える!!②【Vtuber 罪重零雅】





2025/08/27

【春雨スープ】罪重くんの限界ちょっと手前の料理レシピその2

 


限界飯というほどではないが罪重がよく作る簡単な料理レシピを紹介!!

【春雨スープ】

<材料>
4つか5つ入ってるフリーズドライスープお好みで1個(中華風か和風)
1回分の春雨(業務スーパーの丸まってるやつが使いやすい)
その他追加で入れたいもの(そのまま入れられる乾物など)
 わかめ・塩昆布・とろろ昆布・かつお節・すりごま・乾燥味噌汁の具・冷凍しておいたお浸しなど
水分多めに作る時は調味料(塩や醤油・胡椒など)を足してもいい

<作り方>
お湯を沸かしている間、器にスープをあける。
スープに春雨やトッピングを入れておく。
お湯を注ぐ。スープを混ぜ、春雨が戻るまで1分くらいは待つ。
味見して薄いようなら塩などで調整。完成。

料理とは言えないが小腹がすいた時とか、
夕食には遅いが寝る前に少しだけ食べておきたい時などに良い。冬とかね。


夏休み明けの時期なので、そんな時期にぴったりな配信アーカイブを今回も載せておこう。
【ChatGPT】AIの新学期・新年度相談に答える!!【Vtuber 罪重零雅】



2025/08/26

【豆腐混ぜ丼】罪重くんの限界ちょっと手前の料理レシピその1


 
限界飯というほどではないが罪重がよく作る簡単な料理レシピを紹介!!

【豆腐混ぜ丼】

<材料>
パック木綿豆腐半丁(1/2パックのがいい)
パックご飯
味付けはお好みでどうぞ
 醤油・麺つゆ・だし・一味・七味・味噌・豆板醤その他中華調味料・ふりかけなど
トッピングもお好みでどうぞ
 かつお節・刻みオクラ・すりごま・刻み漬物・生卵・なめたけ・ひき肉炒め・鮭フレークなど

<作り方>
パックご飯をレンチンする。
その間に豆腐をパックから出して水気を切る
(手で軽く挟むか皿に出してから押していい)。
豆腐を深皿か丼に入れたら、スプーンで軽く豆腐を潰し、ご飯を投入。
味付けするものを入れて混ぜる。ここは好みでどうぞ。俺は醤油と昆布つゆと豆板醤。
トッピングが必要ならそれを乗せて完成。俺はかつお節。

すぐ作れてすぐ食べられるしアレンジが利くので好き。
辛くすれば食欲のない時にも良いかもしれない。

夏休み明けの時期なので、そんな時期にぴったりな配信アーカイブを載せておこう。
【雑談】新年度を迎える若人に贈る ためにならない雑談【Vtuber 罪重零雅】


2025/08/25

歩きスマホが減らない原因になりそうな心理

 


歩きスマホが減らない理由として、俺は長年以下のように考えている(しょーもな)。


ながらスマホしている者としてないの者の衝突事故を想定してみよう。
自動車同士の事故であれば当然、ながらスマホしているドライバーが悪い。それは法的にももちろんそうだが、車線をはみ出したり信号に気づかなかったり注意力が落ちたりしていた場合に相手の車が避けられないからである。


しかし歩行者だと、物理的に避けられないケースは少なく、実質的には注意力のある側が避けるかどうかを決められる。だから「堂々と歩きスマホしている人と普通に注意して歩いている人」がもし衝突したら、回避責任は「注意して歩いている人」にあるのだと考えてしまう。なんなら「ながらスマホしてない側が一方的に悪い」とさえ思えてしまう。しかも高価な電子機器を持っているのが見た目わかっているのだから「壊れたら弁償しろ」という話にすらなってしまう(笑)。車同士の場合でこんなこと言ったらそれこそ笑えない冗談だが、歩行者同士なら同意してしまう人もいるだろう。


この「回避責任者が誰か」という心理が(自滅的事故以外は)歩きスマホしていてもまあOKと思わせているのではないかと俺は思う。そうは言っても、ホーム下転落とか踏切・信号・熊に気づかないとかの自業自得の事故があるので、やらないに越したことはない。


余談として日本の場合、たくさんの人が行き交う場所では顔の向きや視線で進行予定方向を知らせているような面があり(これもあまりハッキリ言われないけど、そうでしょ?)、それが読み取れないという意味で歩きスマホが嫌いという心理もまたあるように思う。顔や視線って、方向指示器(ウインカー)みたいなものなんだよね。


どうもちょっと風邪ぎみっぽいので今日も配信ナシ。
逆に去年の再デビューから半年くらい、よくほぼ毎日配信できたな。


今日は最近またやりたいAIの作った相談に答える配信のアーカイブを載せとくね。

【ChatGPT】AIの恋愛相談に答える!! 相談してきた女子みんな結婚してる男【Vtuber 罪重零雅】

2025/08/24

ド素人音楽雑談は今週もお休みです


今日は喉の調子が悪すぎなので配信はしなかった(いつもはド素人音楽雑談をやるのだけど)。

ちなみに和田アキ子がテーマの予定だった。まあ準備もできてないんだけどね。


このあいだものすごく日本の歌謡曲を聴いて記事を書いてる海外の方のブログを見つけた。
俺もああいうふうになりたいね。まあ素人なんだけどさ。


ということで過去のド素人音楽雑談、第2回・シャープ・ホークスの回を貼っておこう。
【第2回】罪重零雅のド素人音楽雑談ラジオ【Vtuber 罪重零雅】

2025/08/23

音楽の「新しさ」「古さ」に意味を感じない理由


俺は自分が生まれるより前の音楽がかなり好きである。一方、「古臭い音楽」というだけで聴く対象から外すという人もいるだろう。自分は音楽の「古い」「新しい」ということにはほぼ意味を感じておらず、そんなことで聴く機会をわざわざ減らすことは損であるとすら思う。


そもそも発表年が古いからなんだというのか。印刷物や本のように旧仮名づかいが読めないとか理解できないとかではないはずである。頭ごなしに「古いものに価値がない」とか「新しいから価値がある」と決めつけるのは付加価値のようなもので、本質的な部分の評価とは関係がないだろう。


そして、古いからといって現在それらを完全互換できず、超越もしていないと思う。例えばリトル・リチャードのような歌唱をピアノを弾きながらできる人がどれだけいるのか。ほぼいないだろう。またGSの頃のエレキギターの音を完全再現できるかというと、それも多分難しい。つまり完全互換はできないということである。むしろ肉声や楽器を使用しないデジタル音楽のほうが技術的な超越はされやすいはずである。


音楽は陸上競技のタイムのように過去を完全に超越するというものではない。ゲームのように最新機種で完全互換できるというものでもない。であるならば、いつの時代のものでも基本的に「別物」であるだけだ。あとは自分の好みの問題である。音楽は自分にとっては出会った時が最新であり、そこから飽きていく・忘れていくという意味で「古く」なることはあるだろうが、その時代を知らないのにいきなり「古い」ということに意味はない。たくさんの音楽をまずは聴いてみて好みかどうか判断できるほうが、より自分に合ったものにたどり着きやすくなる。


ちなみにどうもこの古臭さへの抵抗傾向は海外のほうが強いのではという感じはする。文化的に移り変わりが早い日本では、レトロなものに後天的に付加価値がつきやすいのもある。アメリカでロカビリーとかロックンロールみたいなものを真面目に若い世代が評価する流れが少しでもあるのか……俺はまったく聞いたことがない。20代でロカビリー歌ってる人をアマチュアでもいいから何人か教えてくれってGPTくんにも聞いてみたけど、あまり良いお返事はなかった。


今回は音楽の話なので最近始めた「ド素人音楽雑談ラジオ」の初回を貼っておこう。

2025/08/22

国立国会図書館デジタルコレクションで読める麻雀の本


今日は平日だけど「つみコミ麻雀」配信を昼に行なった。雀魂の金の間東風8戦で43232313と冴えない成績だった。そのあと別のアカウントで玉の間半荘やったら1位だったけどね(MAKAもS評価)。ということで麻雀のくだらないメモを書いておこう。

今日現在、国立国会図書館デジタルコレクションで読める麻雀本はいくつかある。備忘録として載せておきたい。リンク切れの際はご容赦願いたい。


麻雀 : 支那遊戯(T13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/925542

麻雀必勝法(T13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1899374

麻雀の遊び方 : 支那が生んだ世界的遊戯 2版(T13)
https://dl.ndl.go.jp/pid/921489

麻雀の遊び方 : 支那が生んだ世界的遊戯(T14)
https://dl.ndl.go.jp/pid/977751

麻雀(T14)
https://dl.ndl.go.jp/pid/982423

麻雀の遊び方(T14)
https://dl.ndl.go.jp/pid/906281

解説麻雀必勝法講義(S05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1104996

必勝の麻雀(S05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1031085

麻雀新戦法 : 附・昭和五年度標準規定(S05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1052558

初めて麻雀を試る人の為に(S05)
https://dl.ndl.go.jp/pid/1032530

おそらく大正末に麻雀が広く紹介され、そのあと昭和5年に一定のルールが定まったと思われる。これ以外の年のものはない。Wikipediaでは初の麻雀大会が昭和4年とされる。その後は賭博色が強くなり大っぴらに書籍など作れなかったのかもしれない。リーチ麻雀になるのは戦後のことで、これらの本はそれ以前の全員が得点を精算する方式の麻雀の本である。牌効率など現代に通じるような内容ももちろんあるので、読むと面白いかもしれない。罪重は現代の麻雀本は1冊も読んだことないが。

ということで以前のレトロ読書のアーカイブ。また上記のどれかを読む配信はやりたいが俺の喉が2時間しかもたないので……。

【レトロ読書#006】昭和5年の麻雀!! 『解説麻雀必勝法講義』『必勝の麻雀』(1930年)で麻雀を学ぶ【Vtuber 罪重零雅】



2025/08/21

ようこそ罪重零雅の駄文置き場へ

 

どうも。VTuber7年目の罪重零雅(つみしげれいが)です。
永遠のバーチャル中学二年生男子、バーチャルロックンロールアイドルです。

ここは俺の駄文を置いておく場所として作りました。
主に素人なりの音楽の話、社会の話、何かのアイデア、配信レビュー、その他全体としてはどうでもいい話です。
文章は下手です。
メインYouTubeチャンネルはここです。全然登録者がいないので登録してくれたら喜びます。
https://www.youtube.com/channel/UCmYR11rvfbRFwNA-V9ccaCg
VTuberとして何をやってきたかとかは以下の別ブログを見てね。
https://tsumishige.blogspot.com/

各投稿の最後には(いらないとは思うけど)俺の配信アーカイブか過去の動画を載せます。
それだけはルールです。脈絡はないです。
口調は乱暴になったり丁寧語になったりすると思います(統一せえよ)。
句読点は必ずつけたい派です。
コメントの返信はしない場合もあります。

そんじゃまあ、よろしくです。